090-6068-3163

Blog

090-6068-3163

OPEN

月火水金 9:00~20:00 土 9:00~12:00
セールス・勧誘のお電話は固くお断りいたします。

定休日

日・祝日

Home > ブログ > 腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛の原因と改善方法

ブログ

腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛の原因と改善方法

吹田市片山町の整体院、うえむら整体院の上村です。

 

今日は、腰痛と同時に下肢への痛みを伴う事がある「腰椎椎間板ヘルニア」について解説します。

 

腰椎椎間板ヘルニアを発症し、腰の痛みでお悩みの方は、今日の内容を参考にして見てください。

 

まずは腰椎椎間板ヘルニアの症状と原因について解説していきます。

目次

腰椎椎間板ヘルニアとは?

強烈な痛みを伴い、立ち上がれないほどの脱力と痺れが特徴の腰椎椎間板ヘルニア。

ここではそんな強烈な症状も含めて、腰椎椎間板ヘルニアの一般的な症状と原因について解説します。

症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状は

・腰の痛み
・臀部(お尻)の痛み
・下肢への痛み、痺れ(しびれ)
・下肢の脱力
・痛みを回避するための背骨の歪み(疼痛性側弯症)
・重量物挙上時の痛み
・排尿、排便障害(尿や便が出にくい)

など、いろいろあります。でも正直、もし腰椎椎間板ヘルニアのみが原因とされる症状の初期であれば、強烈な痛みや痺れが出るので、その時点で病院受診された方がいいかもしれません。

治療院に歩いて行くことができるくらいの症状の場合、腰椎椎間板ヘルニアだけではない、他の原因が隠れているかもしれません。

原因

背骨は頭の下から複数の骨が緩く弯曲しながら連なっており、その弯曲のお陰で歩く際に地面から受ける衝撃を緩衝しています。(弯曲が強くなると猫背になります)

背骨の連なり一つ一つの間に必ず存在する、衝撃をさらに緩衝するためのクッションが「椎間板」です。

その椎間板の中心(髄核)が、重労働や長時間の車の運転などの負担が原因で外に飛び出し、神経を圧迫することで腰椎椎間板ヘルニアの症状が発現します。

背骨は、上から(後頭部の下から)、頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎、尾椎の順に並んでおり、この中でも「頚椎」と「腰椎」は二足歩行である人間にとって、力学的に気弱となりやすく、負担がかかりやすいとされています。

ですので、椎間板ヘルニアを発症するのも、基本的に頸椎と腰椎だけとなります。

また、喫煙・遺伝なども腰椎椎間板ヘルニアの発症に影響があると言われています。

椎間板腰痛(椎間板症)

腰椎椎間板ヘルニアの一歩手前の問題として、椎間板腰痛(椎間板症)というものがあります。

椎間板は深部中心に髄核があり、外側は繊維輪という組織で構成されています。

健康な椎間板であれば、繊維輪の外側表層1/3くらいまでしか神経がなく、しかも痛みを感じる神経ではないため、椎間板が原因で腰痛を感じることはありません。

しかし、加齢や重労働に伴い椎間板の変性が進むと髄核と繊維輪の二重構造が破綻し、線維輪が傷つき、その傷から内部に痛みを感じる神経線維が進入します。

椎間板に侵入した神経が炎症を起こすことで、椎間板の痛みが発生します。

炎症を起こした神経は非常に敏感で、椎間板への圧迫が強まる姿勢、例えば前屈み動作、洗顔や靴下をはくといった動作で痛みを感じるようになります。

また、急激に発症するとギックリ腰のような状態にもなり得ます。

改善方法

腰椎椎間板ヘルニアの急性期で、どうしようもない場合なら、手術以外に選択肢がないこともあります。

しかし、急性期でなく、慢性型となっているケースにおいてはそういうわけでもありません。

ここでは、腰椎椎間板ヘルニアの慢性型(時間がたって強い痛みはなくなったもの)においての腰痛の改善方法について解説します。

【セルフケア】栄養面

整体やストレッチの前に、まずはこの「椎間板の変性」について考えなければなりません。

椎間板を劣化させているものの正体を考えなければ、何度でも痛みは再発します。

その一つに挙げられるのが、「ブドウ糖過多」です。つまり、糖質の摂りすぎです。

糖質(ブドウ糖)は必要以上に体の中に増えると、たんぱく質を結合してAGE(糖化最終生成物)という物質を作り出します。

このAGEは体内のあらゆる組織を劣化させて、いろんな病気や症状の原因となります。

椎間板の外側表層にある繊維輪もブドウ糖過多によるAGEの生成によって、劣化してもろくなってしまいます。

繊維輪がもろくなると、その内側にある髄核が動作によってずれた瞬間に、繊維輪を傷つけやすくなります。

そのため過剰なブドウ糖の取り過ぎは、腰痛を引き起こしやすくなるのです。

なので、長期的にみると糖質を減らし、繊維輪の損傷を防ぐことも、腰椎椎間板ヘルニア改善や予防のポイントになります。

【ストレッチ】梨状筋ストレッチ

下肢の痺れと腰痛を同時に感じる時に効果的なのは、梨状筋のストレッチです。

梨状筋とは、お尻の深部にある股関節を後ろから支えている筋肉の集まり(深層外旋六筋)の中心に位置しています。

梨状筋は腰椎椎間板ヘルニアの影響で痺れを発生しやすい神経である「坐骨神経」との関連が深い筋肉です。

坐骨神経は腰椎の下位や仙骨から出ている神経が集まり、一つの大きな神経になったもので、その太い神経は梨状筋のすぐ近くを通り、(または稀に梨状筋の中を通る人もいる)梨状筋の筋緊張の影響も受けやすくなります。

ここではそんな梨状筋の簡単なストレッチ方法を紹介します。


梨状筋ストレッチ

・座位で足を組むように片足(痺れのある足)の外側をもう片足の太ももに乗せるようにおく。
・下にある足全体で貧乏ゆすりをするように動かし、乗せた足に振動を与える。
・気持ちよく伸びる足の位置を探し、股関節付近が緩むのを感じたらOK。

とっても簡単ですよね。ストレッチといえど、じっくり伸ばすと坐骨神経に刺激を与えてしまうかもしれないので、振動させながら気持ちいいくらいの角度と強さで行なってください。

まとめ

腰椎椎間板ヘルニアの原因と症状、改善方法について解説致しました。

またその手前の症状として「椎間板腰痛」という症状が発生していたり、急性期と慢性期でできることが違うということがわかっていただけたと思います。

慢性型でなかなか改善しない腰椎椎間板ヘルニアでしたら、是非とも今回の記事を参考に、症状改善を目指してください。

シェアするShare

ブログ一覧

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。